ギターのチューニングで音叉を使うことのメリットは?

音叉とギターの画像

こんにちは!

仙台入門ギター弾き語り倶楽部の佐々木です。

みなさん、ギターのチューニングをするときは、何を使ってチューニングしていますか?

チューナー?それとも、チューナーアプリ?それとも、ピッチパイプ?それとも、音叉?

チューニングの方法にも色々ありますが、今回は、音叉を使ってのチューニングのメリットについて書きます。

目次

音叉チューニングをするメリット

今までギターレッスンをしてきて感じていたこと。

それは、生徒様が正確な音、つまり音名で各弦をチューニングすることが意外と難しい、ということ。

チューニングをする際に正しい音名に合わせないと、最悪の場合は弦を切ってしまう恐れが生じます。

例えば1弦の正しい音はE音ですが、ギター入門者・初心者がチューニングをするときに間違えてEを超えてF,F#,G…と音を上げ続けてしまえば弦は切れます。

このようなトラブルを防ぎ、生徒様が私のいないときでも安心してチューニングをしていただくにはどうすればいいか、実はずっと悩んでいました。

そこで出た答えが「音叉チューニング」なのです。

音叉チューニングのやり方をざっくり書くと、

音叉をどこかにぶつけて「ポーン」とA音を発し、それをギターのボディに当てるか耳に当てるかして音を聞きながら、その音叉の音と5弦の音を同じになるようにチューニングします。

5弦の音が音叉と同じになったら、次は5弦の5フレットを押さえてD音を発し、それを基準に隣の4弦をチューニングします。

上記のように「フレットを押さえる方法」で全ての弦をチューニングすれば

「1弦はE音だからD#は低すぎるからもっと音を上げて…」などという初心者・入門者には難しい理論を覚えさせなくても弦を切ることなく安心してチューニングができます。

メリット2。能動的なチューニング方法だから耳を鍛えられる

音叉チューニングのメリットの2つ目は、チューナーに頼る受動的な方法よりも音叉という一つの音しか出ないグッズを使って六本の弦全てをチューニングする能動的な方法でチューニングする習慣をつければ、当然ながら耳が鍛えられます。

どのように耳が鍛えられるのかというと、例えば「6弦5フレットと5弦の開放音はこれで合っているかな…?」と自分自身の音感に頼りながらチューニングしていくので音感がつきます。

音感が良くなれば歌の上手さにも直結しますので、一石二鳥にもなることが期待できます。

今後は当ギター教室のレッスン中のチューニングには、音叉チューニングまたは5弦A音だけをチューナーでチューニングし、それ以外の弦はフレットを押さえて調整する方法を取るようにしたいと計画しています!

みなさんも是非「耳で調整する」チューニング、やってみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です